投稿

日本酒の日

イメージ
皆さん今日が何の日かご存じですか? 今日10月1日は「日本酒の日」です\(^o^)/ http://www.meimonshu.jp/modules/topics/index.php?page=article&storyid=30 (といっても、実は管理人も今朝知りました(^_^;)) せっかく制定された「日本酒の日」ですし、今日はゆっくりお酒を楽しみたいものです♪ 写真の平家伝説は今まさに蔵の中で一本一本箱詰めして出荷準備をしているところです。 どこかの誰かがこのお酒を開けた時、いつもより少しでもいい時間を過ごせるように願っております(^^) ↓平家伝説↓ http://tuzyun.com/heike/heike.html

秋晴れの空が広がっています

イメージ
凄く気持ちのいい秋晴れの空が広がっています(^^) 天気がいいので久しぶりに歩いて通潤橋まで行ってきました♪ 酒造からは歩いて10分かからないくらいでした!意外と近いですね~ 風が気持ちよかったですし、彼岸花は今が満開でしょうね☆ ☆★稲刈り会参加受付中★☆ http://tuzyun.blogspot.jp/2014/09/blog-post_27.html

稲刈り会開催決定いたしました

イメージ
2004年、純米酒「雲雀」が誕生してから今年で10周 年となりました。 そこで“10周年イベント”第二弾として、「稲刈り会& 酒蔵バーベキュー」を開催いたします。 ▼日本酒の原料はお米と水です▼ 5月に行われた田植え会、その時の稲もすくすくと育って います。 秋の風を感じながら山都町の大自然の中で、純米酒「雲雀 」の酒米の稲刈り体験を一緒にしてみませんか? 稲刈りの後には酒蔵でバーベキュー! お酒や、温泉、お土産もご用意しています。 肉体労働の後のお酒は最高ですよ。 最近では稲刈りも機械化が進み、鎌を使って刈り取る機会 は少ないです。 子どもたちも広い田んぼで遊べて大喜びですよ♪ あなたが刈り取ったお米は来年には純米酒「雲雀」に生ま れ変わります。 是非、お友達、ご家族連れで遊びに来てください。 もちろん、稲刈り会からの参加も大歓迎ですよ\(^o^ )/ ★日程:2014年11月3日 10:00より ★場所:通潤酒造前駐車場集合(熊本県上益城郡山都町浜 町54) お昼まで稲刈りをして、その後お昼から酒蔵にてバーベキ ューをやります♪ ★参加費:大人3000円/ 未成年1000円←保険代含みます ♪お申し込みはこちら♪ ▼「稲刈り会&酒蔵でバーベキュー」詳細▼ https://drive.google.com/ file/d/ 0B-inkhDL-aW1NnNMblpVLWhGWk E/edit?usp=sharing お申し込み方法 代表者氏名、ご住所、電話番号、参加人数、e-mail を記入して、メール、郵送、又はFAXでお申し込み下さ い。 (記入していただいた内容は上記以外の目的には使用しま せん) ♪♪こちらのURLから簡単にお申込みいただけます♪♪ https://docs.google.com/ forms/d/ 1JPe8iXMw6MaGvJB517BC1ORM8G zzIK77RxTJ_ETBaoU/ viewform?usp=send_form 皆様の沢山のご応募お待ちしております(^^)

酒蔵見学

イメージ
新人の小林さん、蔵の案内の研修中です(^^) 原稿も自分で作って一生懸命案内してますよ~ 今日も多方面から沢山のお客様にお越しいただいています。 写真のお二人は埼玉と東京からだそうです(・o・) 蔵の見学はいつでも飛び込み大歓迎ですよ♪  

田植え会から約4ヶ月

イメージ
5月の田植え会から約4ヶ月が経過した田んぼです。 あぜ道には彼岸花が咲いていました♪ 「レイホウ」は他の品種に比べてゆっくり成長していくと田んぼオーナーの山下さんから聞いていましたが、確かに他の田んぼに比べてもまだ穂が緑色でしたね(・o・) 収穫は10月末から11月頭になりそうですね~ ということで、「稲刈り会」の日程が決定いたしました\(^o^)/ 11月3日(月・祝日)稲刈りの後は酒蔵でバーベキューをする予定です(^^) 詳細が決まりましたら、またこちらで告知いたします♪

通潤用水 かんがい遺産に認定

イメージ
「山都町の通潤用水かんがい遺産に認定されました」という記事が熊日朝刊に載ってましたが、「かんがい」って何なの?と思って調べてみると、「灌漑(かんがい)とは農地に外部から人工的に水を供給すること。」とのことでした。 もともと通潤橋は水が少なく農作物が育ちにくかった白糸台地に水を送るために作られた水路でして、江戸末期(1852~1855年ごろ)に建設されました。 記事を読んで知ったのですが、幹線水路の長さは約15キロ、支線は29路線で計約35キロもあるそうです(・o・) 江戸時代の技術恐るべしです!! 水と米は切っても切れないですし、山都町で酒造りができるということは本当に幸せなことだと再認識できた今日このごろでした(^^) ↓熊本日日新聞の記事はこちら↓ http://kumanichi.com/news/local/main/20140917002.xhtml

秋の景色

イメージ
3連休最終日はあいにくの曇り空ですが、山都町はどんどん秋の景色になってきています(^^) 通潤橋の周りには彼岸花が咲き始め、稲は黄色く実り、資料館前にはコスモスも咲いていました♪ 秋が深まるに連れてもっと鮮やかになっていくのでしょうね(*^_^*) ※最近の山都町は寒いです(>_<)いらっしゃる場合は一枚羽織れる長袖があるといいですよ(^^)