【初神成 蛍丸】デザインが完成いたしました♪
先日少しだけお見せしたこちらの写真

お酒の名前は【初神成 蛍丸】(はつかもし ほたるまる)です。
中身のお酒は【純米吟醸 蛍丸】の新酒になります。
↓↓純米吟醸 蛍丸の紹介はこちらから↓↓
http://tuzyun.com/hotarumaru/
お酒を造る事を、醸す(かもす)といいますが、言葉の起源を辿って行くと
醸すは神成す(かみなす)なんです(´゚д゚`)
ですので、新酒を意味する造語として、初神成(はつかもし)と名づけました♪
通潤酒造の酒造りは寒い間の10月末~3月頭にかけてのみ行う“寒造り”です!



日本酒は四季を通して味わいが変わるもの♪
ですので、日本酒の新酒と言うのは
この寒い時期に仕込み、絞ったばかりのお酒、
この時期しか味わえない香りと味
になります(*´ω`*)

通潤の寒造り新酒ならではの、若々しいフレッシュな味わいが楽しめますよ♪
そしてデザインですが、
今回ももちろん“みずたまデザインカンパニー”の小坂さんにお願いしました(^^)


ラベルの印刷屋さんも交えて、何度も打ち合わせ!
このお二人、面白いアイディアをどんどん出してくださるんです(^^)
本当にお酒の会議をしているんだろうかと思うくらい、毎回賑やかな会議でした(笑)
そして先日、デザインも完成いたしましたヽ(=´▽`=)ノ

新酒ということでパッケージは、
産まれたばかりでまだ何者にも染まっていない
白をベースカラーにしました♪

そして、今回は少しだけ中身もお見せします(*^^*)
前回ご好評いただいた包装紙の中の刀型のラベルですが、
今回は新酒ということで、まだ「蛍丸」と名付けられる前の状態を想像し
柄や鍔は外し、来国俊の銘切り、目釘穴、大日如来の梵字を印刷
来国俊が打ち上げたばかりの大太刀を形にしました!
あくまで想像してではありますが(^_^;)
今月中には発売開始できる予定です!
新酒ですので、どうしても大量には出せず本数限定にはなってしまいますが、
できるだけ沢山の方に“新酒”を楽しんでいただけるように、と準備を進めております。
楽しみにお待ち頂ければと思いますm(_ _)m
お酒の名前は【初神成 蛍丸】(はつかもし ほたるまる)です。
中身のお酒は【純米吟醸 蛍丸】の新酒になります。
↓↓純米吟醸 蛍丸の紹介はこちらから↓↓
http://tuzyun.com/hotarumaru/
お酒を造る事を、醸す(かもす)といいますが、言葉の起源を辿って行くと
醸すは神成す(かみなす)なんです(´゚д゚`)
ですので、新酒を意味する造語として、初神成(はつかもし)と名づけました♪
通潤酒造の酒造りは寒い間の10月末~3月頭にかけてのみ行う“寒造り”です!
日本酒は四季を通して味わいが変わるもの♪
ですので、日本酒の新酒と言うのは
この寒い時期に仕込み、絞ったばかりのお酒、
この時期しか味わえない香りと味
になります(*´ω`*)
通潤の寒造り新酒ならではの、若々しいフレッシュな味わいが楽しめますよ♪
そしてデザインですが、
今回ももちろん“みずたまデザインカンパニー”の小坂さんにお願いしました(^^)
ラベルの印刷屋さんも交えて、何度も打ち合わせ!
このお二人、面白いアイディアをどんどん出してくださるんです(^^)
本当にお酒の会議をしているんだろうかと思うくらい、毎回賑やかな会議でした(笑)
そして先日、デザインも完成いたしましたヽ(=´▽`=)ノ
新酒ということでパッケージは、
産まれたばかりでまだ何者にも染まっていない
白をベースカラーにしました♪

そして、今回は少しだけ中身もお見せします(*^^*)
前回ご好評いただいた包装紙の中の刀型のラベルですが、
今回は新酒ということで、まだ「蛍丸」と名付けられる前の状態を想像し
柄や鍔は外し、来国俊の銘切り、目釘穴、大日如来の梵字を印刷
来国俊が打ち上げたばかりの大太刀を形にしました!
あくまで想像してではありますが(^_^;)
今月中には発売開始できる予定です!
新酒ですので、どうしても大量には出せず本数限定にはなってしまいますが、
できるだけ沢山の方に“新酒”を楽しんでいただけるように、と準備を進めております。
楽しみにお待ち頂ければと思いますm(_ _)m
コメント
コメントを投稿